ダンスの作品、基本的には振付師がいて、ダンスがあるんやろな。

いわゆるコレオグラファーと呼ばれる人たちが存在する。振付だけではなくコンセプトから楽曲、衣装、ダンサーの選出、構成、フォーメーションなどを考え、そして自ら先頭に立ち指揮をとる。

そんな風にして多くの人を魅了するダンス作品が出来上がる。このスタイルがオーソドックスであり、スタンダードであろうと思います。

ストリートダンスという分野においてもこの傾向が主流になりつつある。

LEGEND TOKYOのような、コレオグラファー作品による大会。

ここ数年で隆盛をみせる高校ダンス部は、そもそも生徒たちが寄り集まってストリートダンスを踊り始めたという起源もあり、生徒たちが自主的に振付をおこない、作品も自分たちで作り上げるという傾向があったと思うし、その流れがなくなったわけではない。

ただここ数年、ダンス部強豪校の多くは、外部指導者を招聘しいわゆるコレオグラファーとして大会に向けて作品を作り上げて、戦いに挑むことになる。

高校ダンス部の大会で、それらの2つのタイプの作品が競い合う。

コレオグラファーの作品と生徒自主制作の作品。

たとえば、高校生だけで自主的に作り上げた作品だけに大会を限定した場合、見ごたえがあるかと考えた時、そうではないかもしれない。

プロが作り上げた作品と高校生たちが自ら作り上げた作品。それらが競合することにより深みがあり、見ごたえのあるダンスの大会が成立する。

そのような意味で生徒だけで作品を仕上げる同志社香里高校の活躍は、高校ダンス部にとって大きな刺激になるし、参考になるし、励みになります。われらも負けてはいられんなと。

自分たちで作るからこそ、自分たちにしか踊れない独自のダンスがあり、表現し、伝えることのできるダンスがそこにあると。